
令和3年(2021年)6月18日(金)
三陸鉄道 全線フリー乗車券 6,100円
盛 ═ 久慈 間 乗り放題 2日間有効
を使用する2日目は盛に来ました。
2日間にて三陸鉄道リアス線 久慈~盛 163.0㎞を「全線乗車」、この後に乗る盛~釜石を乗れば「全線往復乗車」
フリー乗車券を「有効活用」しました。
211D 盛1300発 釜石行き
車両は36−700形 36−711
イオンの「にぎわい東北」のラッピング車両
釜石方にある車両基地から入線


ボックスシート窓側が埋まるほどの乗客
そのほとんどは沿線住民(らしき)人達、観光客化らしきは数人ほど

盛発車後、右には大船渡線BRTのバス専用道、かつての鉄道線路

盛~陸前赤崎にて 岩手開発鉄道赤崎線をオーバクロス
岩手開発鉄道は貨物専用鉄道

陸前赤崎(1305発)

恋し浜(1316着1319発)、ホーム植えには鐘が設置
3分の停車時間中にホーム上の記念撮影をどうぞ、と運転氏の車内放送がありました。
乗客の中に観光客らしき人は数人いたものの、誰もホームには降りず┅
EX高尾が降りたら「目立ってしまう」!
都道府県を跨ぐ移動自粛が呼び掛けられているなか、マンボウ地域から不要不急の来訪、なるべく忍者のようにひっそりしたい(怪しい)
車内からの撮影だけにしました。
まぁ、男ひとりで撮影するにはちょっと恥ずかしい?駅かも
ちなみに智頭急行の恋山形、も車内から眺めるだけでした。https://ameblo.jp/week7rx/entry-12665134940.html

甫嶺(1322発)付近から見た防波堤と水門

三陸(1326発)

唐丹(1339発)

平田(1346発)

赤崎~釜石
釜石到着直前、右に見えるのはイオンタウン釜石、イオンのラッピング車両に乗って眺めるイオンタウン
21世紀の鉄道旅、全国の車窓から見かけるのはイオンタウンとソーラパネルが多い気がします。
余談ですが、我が家から徒歩数分の場所にはイオン系の「まいばすけっと」があり、度々利用しています。

終点の釜石1351着
これにて2年ぶりの三陸鉄道リアス線全線往復乗車、次に三陸鉄道に乗るのはいつになるであろうか。
一昨年8月の盛~釜石 乗車記https://ameblo.jp/week7rx/entry-12527299888.html
三陸鉄道釜石駅はネーミングライツにて「イオンタウン釜石駅」

リアス線宮古方面の次駅、両石は表記されていません。
*新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置
首都圏1都3県は再び「不要不急の外出自粛」、「都道府県を跨ぐ移動の自粛」が要請されました。
まん延防止等重点措置の下での遠出、よって記事タイトルは「令和3年6月中旬の旅」ではなく「令和3年6月中旬の不要不急」とします