4月30日(金)

GW谷間の平日、この日は山形から、不要不急の外出2日目です。

前日はいく先がいずれも雨でしたが、朝から晴れました。

画像は山形駅前、左には宿泊したコンフォートホテル山形
山形に来ると何度も寄る第二公園、山形駅から徒歩10分ほど
公園内には 68691  が保存展示


69691の近くには蒸気機関車の動輪も展示

動輪の設置されている台座にはめ込まれた説明会板

北海道の国鉄苗穂工場に保管されていた9600形の動輪が、山形市制90周年を記念し昭和53(1978)年に贈られたもの
再び山形液へ

使用するきっぷ   は


乗車券   横浜市内→秋田   9,790円

経路は

横浜~(東海道本線)~東京~(東北新幹線)~福島~(山形新幹線・奥羽本線)~新庄~(陸羽西線)~余部~(羽越本線)~秋田

と「複雑なルート」、途中下車を繰り返して東北地方の第三セクター鉄道の「鉄印」を集めます

昨日は、阿武隈急行、山形鉄道の2社の鉄印記帳
乗車するのは

下り奥羽本線(山形線)

1427M   山形842発   新庄行き


車両は701系2両編成、オールロングシート
オールロングシートなので車窓は撮りずらい

道中、撮影した画像はこれだけ

終点の新庄まで   山形新幹線   つばさ   を待避することなく
終点の新庄952着

新庄到着後、3分後には
東京632発、山形857発   

山形新幹線   つばさ121号   新庄955着   が到着

つばさ111号は   山形842発の1427M   の16分後に山形を発車、新庄到着3分後まで「追い詰めながら」、1427M  を抜くことはなく
新庄からは陸羽西線に乗り換え

わずかな時間に途中下車
新庄駅前の   急行食堂   まだ開店前でした。


新型コロナウイルス感染拡大によりまん延防止等重点措置
そんな「我慢のGW」、大型連休初日、その翌日に「不要不急の外出」をしてしまいました。


 


4月29日(木)昭和の日、翌4月30日(金)の記事では訪れた地域、路線名は「後ろめたさ」から「あいまい」にしています。

そんな、まん延防止等重点措置の下での遠出、記事タイトルは「令和3年4月下旬の旅」ではなく「令和3年4月下旬の不要不急」とします