3月19日(金)

「令和3年3月中旬の旅」ではなく「令和3年3月中旬の不要不急」3日目は青春18きっぷを使用

小倉~下関~新山口~徳山と鹿児島本線、山陽本線を乗り継ぎ、徳山に来ました。

4年ぶりの徳山下車、前回は駅前を撮影するため下車しただけhttps://ameblo.jp/week7rx/entry-12246473448.html 

この時は現駅舎完成後、駅前は整備工事中でした。

ちなみに徳山周辺を歩いたのは9年前、この時の徳山は地上の旧駅舎でしたら、

なお徳山は山口県周南市です。



9年ぶりに児玉公園へ

旧徳山藩士の陸軍大将、陸軍大臣の児玉源太郎(1852~1906)の屋敷跡に建てられた公園
公園内の児玉源太郎像


児玉公園に隣接する児玉神社


前回も訪れた周南市徳山動物園へ

徳山駅から徒歩20分
入口脇には


忘れ去られたように 

D51 395が保存展示されてます。



かなり傷みの目立つ車体
児玉源太郎生誕の地へ

9年前、この場所は駐車場、駐車場入口脇に石碑と説明板がありました。


児玉源太郎生誕の地は公園として整備されていました。

児玉大将産湯之井戸


令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。


この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします