3月19日(金)

「令和3年3月中旬の旅」ではなく「令和3年3月中旬の不要不急」3日目の朝は福岡県北九州市小倉から

緊急事態宣言発令中の遠出、ちなみにこの3日後、3月22日(日)に首都圏1都3県の緊急事態宣言は解除されました。

「春の青春18きっぷ」1回目の使用は小倉をスタート

5526M   小倉710発   下関行き

415系4両編成、国鉄形!

関門トンネルを越えて山口県下関へ向かう列車

門司(717発)~下関の高直流切替、デットセクション(死電区間)では車内の昭明が一瞬消えます。

かつて   常磐線   取手~藤代などで見られた光景も現在ではここだけ
関門トンネルを越えて下関724着

この先はJR西日本
上り山陽本線

3402M   下関742発   新山口行き

115系4両編成
幡生では一瞬だけ見えた旧型国電
終点の新山口848着

久しぶりに下車した新山口

新山口~下関~小倉は4年ぶりの乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12248001284.html 



駅前には新しいバスターミナル
駅から歩くこと15分、山口市小郡総合支所へ

駐車場付近に保存展示されている 

D51 813

を撮影


再び新山口駅へ

「SLやまぐち」、2021年は「DLやまぐち」に使用される35系客車が見えました。
再び上り山陽本線

3324M   新山口1002発   岩国行き

115系4両編成
1044着の徳山で下車

3324Mは1111発、徳山では27分間の長時間停車

徳山~新山口も4年ぶりの乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-12246482791.html 



   

令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。


この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします