3月18日(木)


筑豊電気鉄道、平成筑豊鉄道全線が1日乗り降り自由

を使用して平成筑豊鉄道全線往復乗車し直方に戻って来ました。

夕暮れの直方駅前

駅前に設置されている  旧直方駅舎の遺構

旧直方駅舎車寄

撮影しようとすると周囲には放課後の女子中高生らしき集団!

あらぬ誤解を受けぬよう?彼女たちが去った後に素早く撮影しました。

説明板もありました。

旧直方駅舎車寄   明治43(1910)年建築、令和2(2020)年移築


JR九州、平成筑豊鉄道の直方駅から900mの筑豊電気鉄道筑豊直方駅へ

筑豊直方1743発   黒崎駅前行き

3000形2連

帰宅時間帯、座席は半分以上埋まっていました。停車するごとに増えていく乗客
1759着の筑豊中間で下車

筑豊中間で下車したのは
筑豊中間始発の電車があるため

下り電車   1802着、筑豊中間止まりが到着

3000形2連、乗客を降ろした後、上りホームに転線
筑豊中間1807発   黒崎駅前行き

となりました。


黒崎駅前1825着

これにて9年ぶりの筑豊電気鉄道全線往復乗車https://ameblo.jp/week7rx/entry-11187517262.html 


、次に乗るのはいつになるであろうか。
黒崎からはJR九州鹿児島本線、Suicaを使用して乗車




4244M   黒崎1840発   快速   門司港行き

811系8両編成

1856着の小倉まで乗車


小倉駅を出て

この日の宿泊はスーパーホテル小倉駅前


*   令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。

この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。


いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、


緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、


よって題名「令和3年3月中旬の不要不急」とします