
全国都道府県宿泊を目指して、それだけの理由で宿泊した大宮
首都圏の平日朝ラッシュは避けたい、9時近くまでホテルでゆっくりしていました。

せっかくなので1日数本しかない大宮発着、武蔵野線直通列車に乗りたい
普通列車ながら愛称付き「しもうさ号」

大宮の側線には185系が停車中

まもなく「踊り子」から引退する185系

大宮930発 しもうさ号海浜幕張行き
大宮~武蔵浦和は東北本線~武蔵野線の短絡線を走ります。

大宮発車時点でそこそこの乗車率、ガラガラならば車窓を撮るのですが
結局、下車駅の新三郷まで車内は撮影せず

1006着の新三郷で下車

新三郷駅を出て駅前は

ららぽーと新三郷
画像中央にはJR東日本の寝台列車「夢空間」の
オハフ25 901
が保存展示されています。
残念ながら新型コロナウイルスの影響で車内は非公開

オハフ25 901 から離れた場所、ららぽーと新三郷の駐車場には
「夢空間」のオシ25 901
が保存展示されています。

再び武蔵野線
新三郷1038発 京葉線直通 東京行き
209系8両編成

東京1137着

東京からは山手線に乗り大塚へ
山手線内回り 東京1145発
E235系11両編成、大塚1206着

都電沿いの道を歩き

大塚台公園へ
公園内に保存展示されている
C58 407
を撮影
緊急事態宣言発令中の「不要不急」の外出
早めに我が家に帰ります。
*令和3(2021)年1月8日から3月22日まで国内の一部地域で緊急事態宣言が発令されていました。
この緊急事態宣言の期間中に、都道府県を跨いで1泊二日、「不要不急の旅」に出てしまいました。
いつもテーマ「旅日記」にて題名は、「平成✕✕年✕の旅」、「令和✕年✕月の旅」としていますが、
緊急事態宣言中は「旅」とは記すのに抵抗が、
よって題名「令和3年2月の不要不急」とします。