令和2年(2020年) 9月21日(月)   敬老の日㊗️

北海道・東日本パスを使用する旅2日目は花輪線に乗り大舘に来ました。

花輪線1929Dは大舘1525着、到着したホームの隣には
下り奥羽本線

1663M   大舘1528発   弘前行き

701系2連が停車中

座席が塞がっていれば乗車を見送りましたが、車内を見ると空いていました。

よって1663Mに乗車
1551着の碇ヶ関で下車

碇ヶ関で下車したのは

80分後に、碇ヶ関始発の下り奥羽本線

669M   碇ヶ関1711発   弘前行き

があるから、始発ならば座席確保できる、80分間碇ヶ関周辺を散策できる
下車客は私を含めて3人でした。

木造平屋の碇ヶ関駅舎

休日のためか駅員不在、駅周囲はほとんど人影は見当たらず
碇ヶ関駅から徒歩数分

国道7号線に面する

道の駅いかりがせき

地方でよく見かける光景、鉄道の駅より「道の駅」が賑わっている。

やはり連休中、道の駅は利用者多し!

道の駅   いかりがせき

に設置されている高麗門



道の駅いかりがせき  に隣接

弘前藩の関所、碇ヶ関御門所を復元した

碇ヶ関関所史料館
こちらは見学無料

江戸時代は「移動の自由」が制限されていました。

まさか今年、同じようなことが起こるとは!

新型コロナウイルス感染拡大による「都道府県を跨ぐ移動の自粛」要請
内部には甲冑も展示されています。