
9月21日(月) 敬老の日㊗️
北東パスを使用する旅2日目、盛岡からIGRいわて銀河鉄道線・JR東日本花輪線直通列車に乗車する前に盛岡市内へ
盛岡駅から徒歩10分程、「啄木新婚の家」へ

啄木新婚の家
石川啄木が明治38(1904)年の新婚後、3週間暮らした家


無料で内部も見学できました。
勝手に人様の家に上がり込んだようで気が引きます。

啄木新婚の家をあとにして

再び盛岡駅へ
IGRいわて銀河鉄道乗り場から

1929D 盛岡1237発 大舘行き
キハ110系2両編成
盛岡発着のIGRいわて銀河鉄道線・JR東日本花輪線直通列車は1日7往復
ちなみ1929Dの前の盛岡発花輪線直通列車は焼く6時間前 1925D 655発 大舘行き
後の列車も6時間後、1931D 1506発 大舘行き
この日の行程は1929Dに乗りことをメインに組みました。
EX高尾7の「乗り鉄ルール」既乗(完乗)路線でも10年以上乗ってない路線は再び乗る(乗り直し)
前回、花輪線に乗ったのは平成21(2009)年

盛岡発車時の1929Dの車内は空席が目立ちました。
先ほど鉄印のために訪れた青山(1243発)を過ぎ

IGRいわて銀河鉄道線と花輪線の分岐する好摩(1302発)に到着前、車窓は大粒の雨に

好摩(1302発)発車後、右にIGRいわて銀河鉄道線が別れていきます。
11年ぶりに乗る花輪線は雨の道中でした。

次駅の東大更(1309発)に到着前、再び天気は晴れに