
9月21日(月) 敬老の日㊗️
北海道・東日本パスを使用する旅2日目の朝は盛岡から
この日はIGRいわて銀河鉄道線・花輪線直通列車に乗車予定
盛岡発の花輪線直通列車は
1293D 盛岡506発 大舘行き
1295D 盛岡655発 大舘行き
このあとは5時間後!
1929D 盛岡1237発 大舘行き
何とも乗りずらい!
ちなみに宿泊したホテルは6:30から朝食の無料提供、無料朝食をとるべきか、早朝の列車に乗るべきか?
結果、無料朝食をとりました。
しかし、コロナの影響か、以前宿泊した時よりも朝食の内容が乏しくなっていました。
これならば656発の1295Dに乗ればよかった(泣)
1292D 盛岡1237発 大舘行き
までかなりの時間が

「在来線」の田沢湖線乗り場へ
秋田新幹線が乗り入れる田沢湖線のレール幅は狭軌(1067㎜)ではなく標準軌(1435㎜)
盛岡駅東北新幹線ホームから発着する秋田新幹線こまつ は何度も乗りましたが、今まで田沢湖線普通列車に乗ったことはありませんでした。
よって標準軌の盛岡駅田沢湖線ホームから発着する列車も「未乗」
そろそろ当ブログも「初乗車」のネタがなくなってきたので乗ることに

825M 盛岡744発 雫石行き
盛岡発の田沢湖線普通列車は本数が少ない、825Mの前発は始発列車
821M 盛岡520発 大曲行き
701系4両編成
後発は
829M 盛岡1000発 雫石行き
いずれも二時間以上の間隔、花輪線直通列車よりは乗りやすい
セミクロスの車内
4両編成の乗客は両手で数えられるほど

盛岡 発車、右に並ぶレールとは幅が違います。

高架区間になり新幹線連絡線と合流

当たり前ですが「秋田新幹線」こまち と同じ車窓です。

大釜(750発)

終点の雫石800着
盛岡から16.0㎞
