1月17日(木)

九州の旅3日目は長崎

グラバー園を見たあとは長崎電気軌道の石橋電停へ

石橋1302発   5系統   蛍茶屋行き

車両は304

1308着の新地中華街で下車

これにて

長崎電気軌道の

大浦支線   石橋~新地中華街   1.1㎞   

を乗車、長崎電気軌道を全線往復乗車しました。

新地中華街から歩いて長崎みなとメディカルセンターへ

病院前に建つ

「我が国鉄道発祥の地」

の石碑

日本の鉄道の「聖地」?のような場所、しかしこの時に石碑を見てるのは私ひとり
案内板によると、慶応元(1865)年、トーマス・グラバーは日本人に鉄道を紹介するため、この地に英国製蒸気機関車アイアン・デューク号を走らせました。

このあとは長崎新地中華街を見て(食事はせず)

西浜町から5系統に乗って
諏訪神社で下車
193段の石段を登り諏訪神社へ
諏訪神社から徒歩7分程、長崎歴史文化博物館へ

博物館入館前、隣接する

立山防空本部壕   長崎防空本部跡

を見学
第二次大戦末期に長崎に投下された原爆

原爆投下直後、長崎県知事はこの防空壕内から指揮を執りましたり