平成29年11月の旅 ⑥ 夕暮れの日田(前編)平成29年(2017年)11月1日(水)16時過ぎの日田駅、ここは大分県日田市一昨年1月以来、2年10ヵ月ぶりに来ました。http://ameblo.jp/week7rx/entry-11985655548.html前回の日田での滞在時間はわずか23分、今年7月の九州北部豪雨による被災のため、久大本線 光岡~日田日田彦山線 添田~夜明は不通、バス代行となっています。次の代行バスの発車時刻は17時50分。その間に日田駅周辺を歩きます。一昨年も訪れた日田駅裏の日田駅北公園へ。公園内に保存展示されているD51 176http://ameblo.jp/week7rx/entry-12332259954.htmlを撮影。由布市のD51 1032、豊後森の29612に続きこの日3両目の保存蒸気機関車撮影。駅から歩くこと10分程、国指定史跡の咸宜園跡へ。咸宜園(かんぎえん)は江戸時代の天領であった日田に、儒学者の広瀬淡窓が文化14(1817)年に開いた私塾。茅ぶき屋根の建物は秋風庵内部も見せてもらいました。秋風庵の隣に建つ遠思楼一階は書庫、二階は書斎二階の書斎からの眺めふすまには円窓咸宜園を後にして、古い町並みが残る豆田町へ