平成26年(2014年)9月24日㈬



新旭川から乗った上り宗谷本線1323D、キハ40の2両編成は旭川1007着。

旭川からは隣のホームに停車中の上り函館本線


924D  旭川1021発   岩見沢行き

キハ40の2両編成に乗り換え。

画像左は旭川終着の宗谷本線1323D、右は旭川始発函館本線924D。


深川1050着、面白味のない駅舎。

昨年3月以来の深川下車、旅の行程上、その時は乗ることのできなかたった(乗らなかった)留萌本線に乗ります。http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-11506669761.html

平成16(2004)年10月の初乗車以来、9年11月ぶりの留萌本線。


4925D   深川1108発   増毛行き

キハ54の2両編成ワンマン列車、2両目は締切扱い、乗車できるのは1両目のみ。

40%ほど座席が埋まった車内は旅行者、沿線住民が半々。


やはり10年の歳月は長い!車窓を見ても前回乗った記憶は甦らず~

画像は数人の沿線住民(らしき人)が下車した石狩沼田。

石狩沼田は40年以上前、札沼線が接続していました。


絶景があるわけでもない、田畑が続く車窓。


NHK朝ドラのロケ地となった恵比島、しかし乗降客は0、10年前はそこそこ観光客がいた記憶が。


幌糠は「貨車駅」!

廃車された車掌車の車体を使用した駅待合室。


留萌1204着、4295Dは1219発まで15分の停車
時間、改札を出て駅舎を撮影。

締切扱いであった2両目のキハ54は留萌で解結、折り返し留萌始発の

4923D   留萌1215発    深川行き

として発車していきました。