今から2年前、平成24(2012)年5月16から17日にかけて、名鉄電車名鉄電車全線2DAYフリーきっぷを使用して名古屋鉄道各線(名古屋本線、各務原線、犬山線、可児線、小牧線、常滑線、空港線、河和線、知多新線、築港線、三河線、豊田線、豊川線)に乗りました。
http://s.ameblo.jp/week7rx/entry-11261036163.html
その時に乗れなかった西尾線、蒲郡線、津島線、尾西線、竹鼻線、羽島線に今回乗ることに




3月26日(水)

旅立ちの空は雨でした。今年の春旅はあまり天気に恵まれず…

横浜~豊橋の移動は経済的事情から青春18きっぷ

横浜454-(721M)→615熱海620-(423M)→806六合812-(2737M)→900浜松910-(921M)→946豊橋

の行程


浜松止まり  の2731M  6両編成  は浜松で後ろ3両を切り離し列車番号を変えて

921M  浜松910発  豊橋行き  

となりました。2731M  に乗るなら前3両がオススメ。


豊橋からは名鉄名古屋本線、2年前と同じく  名鉄電車2DAYフリーきっぷ  3800円  を購入。

豊橋1002発  快速特急  新鵜沼行き

1800系2連+1000系6連の8両編成

次の停車駅の東岡崎1022着まで乗車。車窓は相変わらず雨。


名古屋本線と西尾線の分岐駅である新安城は快速特急は通過、よって東岡崎で普通に乗り換えます。

東岡崎1024発  犬山行き

6800系2連。

10分の乗車、新安城1034着。


新安城では地下通路内にある改札を出て駅前へ。しかし特に目に着くものはない。

西尾線への乗り換え時間はわずか4分。


新安城1038発  西尾行き

6800系2連

西尾1100着。

画像は西尾到着後、行先表示が回転中であったので「豊橋」になっています。

改札を出て雨の西尾を歩きます。