意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0047.jpg
6月28日(金)


トンネル内の関電トンネルトロリーバス黒部ダム駅。


ダム1435発 扇沢行き はトロリーバス3台の続行運転。前から3台目のバスに乗車。最後部に着席。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0051.jpg
信号所にて対向のバスと交換。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0052.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0053.jpg
立山トンネルを抜けて扇沢に到着、乗車時間16分。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0056.jpg
扇沢1451着。こうして見るとトロリーバスの特徴がよくわかります。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0057.jpg
扇沢1500発 信濃大町行き

の路線バス。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0059.jpg
信濃大町1535着。6時間30分ぶりの信濃大町。


アルペンルート信濃大町~室堂のを1往復、74.2㎞ (方道37.1㎞)、往復運賃11,200円、財布の中が寂しくなりました~

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0060.jpg
信濃大町駅改札前の張り紙


平岩~小滝間で沿線を流れる姫川の護岸が崩れているため、当分の間、南小谷~糸魚川はバス代行運転をいたしております。


この日(6月28日)から7日前の6月21日、大糸線南小谷~糸魚川は運休していました。運転再開したのはほぼ2ヶ月後の8月15日。


ちなみにこの区間は今年3月に乗っています。平成25年3月の旅【甲信越・北陸編】⑧ 糸魚川~南小谷~信濃大町

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0061.jpg
あとは我が家に帰るだけ。経済的事情から特急料金をケチルため普通列車を乗り継ぎます。これでは青春18きっぷの旅と変わらん。


1542M 信濃大町1719発 富士見行き


115系3両編成に乗車。


1542Mは今年3月にも乗った列車平成25年3月の旅【甲信越・北陸編】⑨ 信濃大町~富士見~小淵沢~高尾~八王子~中山~東神奈川


信濃大町の駅名標と115系を撮影した構図もほぼ同じ。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0063.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0064.jpg
富士見1909着、前回同様1542Mの信濃大町~富士見全区間乗り通しました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0065.jpg
富士見からは後続の


448M 富士見1933発 甲府行き


115系3両編成に乗り甲府へ。2026着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0067.jpg
358M 甲府2037発 大月行き


は115系スカ色3両編成、大月2125着。


大月からは


2268M 大月2130発 東京行き


E223系10両編成に乗り八王子2221着。


八王子からは横浜線に乗り帰途へ。


6月28日(金)の行程


松本748-(3227M)→855信濃大町

信濃大町駅前905=(路線バス)⇒945扇沢1000-(関電トンネルトロリーバス)→1016黒部ダム

黒部湖1050-(黒部ケーブルカー)-1055黒部平1110=(立山ロープウェイ)⇒1117大観峰1145-(立山トンネルトロリーバス)-1155室堂

室堂1300-(立山トンネルトロリーバス)-1310大観峰1320=(立山ロープウェイ)⇒1327黒部平1340―(黒部ケーブルカー)→1345黒部湖

黒部ダム1435―(関電トンネルトロリーバス)―1451扇沢1500=(路線バス)⇒1535信濃大町前

信濃大町1719―(1542M)→1909富士見1933―(448M)→2026甲府2037―(358M)→2125甲府2130―(2268M)→2219八王子2235―(2241k)→2329東神奈川


乗車路線


大糸線、篠ノ井線、中央本線、横浜線
関電トンネルトロリーバス、立山ケーブルカー、立山トンネルトロリーバス