意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0838.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0839.jpg
5月30日(木)


2日間に渡る5路線のケーブルカー乗りつぶしも終了。



このあとは「スルッとKANSAI2dayチケット」を使ったフリーな乗り鉄。さて何処へ行くか?



出町柳から京阪に乗車。


出町柳1314発 特急 淀屋橋行き


3000系8連、車体には「きかんしゃトーマス」のラッピング。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0840.jpg
2-1列配置の転換クロスシートは快適。


このまま淀屋橋まで行くか?しかし淀屋橋~出町柳は朝に乗りました。違う路線にも乗ってみたい。


祇園四條で阪急京都線(河原町)に乗り換えるか?丹波橋で近鉄京都線に乗り換えるか。









意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0841.jpg
阪急は前日に乗った、ならば近鉄に乗ってみよう。


丹波橋1327着で下車、

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0843.jpg
近鉄京都線の駅名は「近鉄丹波橋」


近鉄丹波橋1330発 急行 奈良行き


8810系の6両編成(8810系は4連、後ろ京都方の増結車2連の形式は未確認)に乗り30分、大和西大寺1403着。


大和西大寺からは橿原線に乗り西ノ京へ行き世界遺産・薬師寺を見に行くか


奈良線に乗り換え大阪方面へ行くか?またもや思案…
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0844.jpg
とりあえず駅撮りを、京都行き 特急 ビスタカー
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0845.jpg
この時の天気は雨、橿原線に乗って薬師寺に行くのは諦めて奈良線に乗ることに、


大和西大寺1406着 区間準急 尼崎行き


1026系6連、生駒1418着、けいはんな線に乗り換え。





意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0848.jpg意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0850.jpg
平成18(2006)年3月に開業した 近鉄けいはんな線 生駒~学研奈良登美ヶ丘


この区間は開業した翌月4月に初乗りしました。


今回はその時以来、7年ぶり2度目の乗車。


生駒1428発 学研奈良登美ヶ丘行き


に7000系6連に乗り10分、学研奈良登美ヶ丘1438着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0851.jpg
7年ぶりの学研奈良登美ヶ丘は強い雨、開業直後から駅周辺がどれくらい開発されたか見てみたいがこの天気では…


早々と折り返します。