
5月30日(木)
鞍馬寺参拝を終えて再び叡山電鉄鞍馬駅へ。
鞍馬1058発 出町柳行き
800系2両編成 に乗車。
画像は進行方向2両目(鞍馬方)の814、「きかんしゃトーマス」のヘッドマーク付。

出町柳方の先頭車両713。鞍馬駅ホーム先端、2両目編成はギリギリの停車、ヒキがなくこのような苦しい画像に。

ながーいロングシートの800系車内、 鞍馬発車時の乗客は私を含めてわずか二人、停車駅ごとにポツポツと増えていきます。

1120着の宝ヶ池で下車。
宝ヶ池は叡山本線と鞍馬線の分岐駅。この駅で叡山本線八瀬比叡山口方面へ乗り換えます。
次の 八瀬比叡山口行き は1136発と待ち時間16分、

無人駅、2面4線ホームの宝ヶ池、待ち時間16分の間に駅撮りをして過ごします。
画像は 宝ヶ池1121発 二軒茶屋行き、青帯のデハ731

宝ヶ池1128発 出町柳行き、赤帯のデハ712

宝ヶ池1129発 鞍馬行き、900系「きらら」

宝ヶ池1134発 出町柳行き、緑帯のデハ723

そして乗車列車
宝ヶ池1136発 八瀬比叡山口行き
赤帯のデハ720単行。
乗車時間わずか5分で終点の八瀬比叡山口に到着。1141着。

2009年12月24日以来の八瀬叡山口。
あのときは冬季運休中で乗れなかった叡山ケーブルに乗りに行きます。