意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0036.jpg


平成25年(2013年)4月3日㈬





加古川線 加古川~谷川 を全線乗車、谷川1808着。


すでに春の日は沈みかけ、周囲は暗い。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0037.jpg
昼間時間帯のみ駅員が配置されているのか、窓口も改札も閉まっていた谷川駅駅舎。


駅舎前にはヒマをもて余した若者がたむろしていました。


駅舎を撮っていると誤解されてからまれそう(笑)。彼らが立ち去るのを待って撮影。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0035.jpg
上の画像の10数分前に撮影、左に若者がたむろしています。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0038.jpg
駅前の恐竜像。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0041.jpg
福知山線と加古川線が接続する谷川、しかし福知山線には乗らず再び加古川線に乗車、西脇市~谷川で乗車した2333S の折り返し列車


2332S 谷川1842発 西脇市行き


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0042.jpg
谷川発車前、無人の車内を撮影。加古川線のクモハ125、転換クロスシートの配置は 2-1列。


ちなみに昨年12月に乗った小浜線のクモハ125の転クロ配置は 2-2列でした。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0043.jpg
全区間の車窓は闇、2332Sは終点の西脇市1910発。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0044.jpg
西脇市から先、加古川行き の発車は44分後!接続悪い!


乗客が少ないから接続が悪いのか、接続が悪いから乗客が少ないのか。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0045.jpg
1352S 西脇市1954発 加古川行き


103系2両編成。103系らしくない前面。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0046.jpg
折り返し上り列車 1352S となる西脇市止まの下り列車 1349S は西脇市1937着。


到着後、無人の103系車内を撮影。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0047.jpg
かつて103系車内に設置されていた扇風機はどうなっているのか?


天井を見上げるとこのように。扇風機が設置されている車両を見かける機会も少なくなりました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0048.jpg
終点の加古川2041着。
加古川線ホームは 折り返し下り列車 に乗る帰宅客で賑わっていました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0052.jpg
加古川からは 下り JR神戸線


3521M 加古川2053発 新快速 姫路行き


223系12両 に乗り 姫路2103着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0054.jpg
この日の姫路駅近くのホテルに宿泊。


画像はオープンを間近に控えた姫路駅駅ビル、「piole姫路」(2013年4月30日グランドオープン)
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0058.jpg
姫路城で夜桜見物。


4月3日(水)の行程


横浜454-(721M)→615熱海649-(425M)→919浜松944-(2313F・新快速)→1146大垣1212-(223F)→1247米原1250-(3463M・新快速)→1506加古川1540-(1341S)→1630西脇市1739-(2333S)→1808谷川

谷川1842-(2332S)→1910西脇市1954-(1352S)→2041加古川2053-(3521M・新快速)→2104姫路


乗車路線


東海道本線、山陽本線、加古川線