平成25年(2013年)4月3日(水)~4月4日(木)の2日間、青春18きっぷを使用し、播磨(兵庫県南西部)方面へ旅に行ってきました。

4月3日の記事4月5日の記事


今更ながら、当時のレポートを…
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0001.jpg
平成25年(2013年)4月3日(水)


雨の夜明け前、午前4時の横浜駅。


下り東海道本線の一番電車、


721M 横浜454発 熱海行き


E231系15両編成に乗り熱海へ、615着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0005.jpg
熱海からは


425M 熱海649発 浜松行き


211系3連+313系3連


静岡(804着)までは通勤通学客で車内は混雑。
終点の浜松919着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0006.jpg
浜松の天気は晴れ、改札を出てひと休み、といっても駅前のコンビニに行っただけ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0008.jpg
2313F 浜松949発 新快速大垣行き


313系6連


沿線に咲く桜を車窓に見ながらの道中。終点の大垣1148着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0007.jpg
「うすずみ観桜号」ヘッドマークを着けた樽見鉄道のディーゼルカー


この車両は廃止となった三木鉄道からの譲渡車、奇遇?にもこれから向かう播磨を走っていた車両。


樽見鉄道には乗らず大垣から先も東海道本線


223F 大垣1212発 米原行き


313系4連、年度始めの平日とは思えぬほど旅行者の姿が目につく車内。


米原1247着。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0009.jpg
3463M 米原1250発 新快速 姫路行き


223系4連×2の8両編成。



京都、大阪、神戸と大都市を通りすぎ、加古川で下車。1506着。
横浜を出発して11時間12分。加古川からは加古川線に乗り換え。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0010.jpg
次の 加古川線 西脇市行き の発車は34分後。接続はイマイチ。


その間を利用して改札の外へ。高架駅の加古川。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0011.jpg
駅前の百貨店ヤマトヤシキ加古川店。このビルはかつてのそごう加古川店跡。