
平成25年(2013年)5月1日㈬
御岳山を登るケーブルカー、御岳登山鉄道に初乗車。
山上の滝本駅から武蔵御嶽神社へ向かいます。
昨年暮れの比叡山以来、は久しぶりの山歩き、あのときもケーブルカーに乗るために山に行きました。

上り坂は足に負担が…
20分ほど歩き武蔵御嶽神社の入口、随身門に到着。

階段!階段!折れそうになる心。
旅とはこのような過酷なものであろうか…
途中、犬を連れた人達を数件見かけました。
御岳山では「おいぬさま」が御祭神として崇められ、ケーブルカーに犬の乗車も認めらています。

石段の先、ようやく拝殿が見えてきました。

拝殿の奥、画像左に見えるのは本殿。


東京都指定文化財の常磐馨社(旧本殿)
元禄年間築、明治10(1878)年まで本殿。

土日祝に開館される武蔵御嶽神社宝物殿、残念ながら平日のこの日は見学できず。
その宝物殿の前にある武者の石像。
畠山重忠像。
宝物殿には畠山重忠が奉納した国宝の鎧が展示されています。


武蔵御嶽神社をあとにして、再びケーブルカーの御岳山駅へ向かいます。
その途上、御岳山の宿坊が集まる御師集落。
見事な茅葺き屋根の建築。
東京都指定文化財 馬場家御師住宅
門前にある説明板によると慶応2(1868)年築と伝わる。

再び戻った御岳山駅。
「ひとりたび」には無縁?ケーブルカー乗車記念の看板。

御岳山駅前から大展望台へ向かうリフト。
ちなみに私の全国鉄道乗りつぶしの「マイルール」ではゴンドラ、リフト、ロープウェイは対象外。
よってこのリフトには乗りません。