
平成25年(2013年)5月1日㈬
青梅から
809 青梅829発 奥多摩行き
E233系4両編成
GW谷間の平日、車内にはハイキング客の姿もちらほら。
乗車時間20分、849着の御嶽で下車。この駅に降りるのは初めて。

昭和4(1929)年築、社殿風、木造駅舎の御嶽駅舎。

御嶽駅前、西東京バスのバス乗り場。
JR青梅線の駅名は「御嶽」、西東京バスのバス乗り場は「御岳駅」。字が異なっています。

御岳駅857発 ケーブル下行き
のバスに乗車。乗客のほとんどは御岳山に向かうグループ客、ひとりで乗っている乗客は私だけでした。
それにしても山登りに行く連中はテンションが高くなるのか、朝からやたら声がデカイ!
約10分の乗車時間で終点のケーブル下へ。

ケーブル下停留所。文字通りケーブル駅の下にあるバス停留所。

バスを降りて坂道を登ると見えてくるのは滝本駅。


御岳山を登るケーブルカー、御岳登山鉄道滝本駅。
日本全国鉄道完全乗車を目指している私、残る末乗路線の多くはケーブルカー。
この御岳登山鉄道も末乗路線のひとつ、山に登るのではなくケーブルカーに乗るため御岳に来ました。
