意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0846.jpg


平成25年(2013年)3月6日㈬




岩見沢(1350発)から乗った函館本線普通列車


2185M 旭川行き


は深川1454着、1515発車まで19分間の停車時間。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0845.jpg
構内に停車中の留萌本線キハ54、深川は留萌本線の起点。


9年前、平成16(2004)年10月に乗った留萌本線 深川~増毛66.8㎞、今回の旅てでは乗れず(乗らず)。


次の留萌本線深川発の列車


4929D 深川1615発 留萌行き


は終点増毛には日没後の1732着。これでは全区間車窓が見れない。


留萌本線に乗るのは次の機会に…

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0844.jpg
前回の留萌本線乗車以来、9年ぶりに下車した深川。もっとも前回も今回も駅前をうろついただけですが。


無個性な細長い深川駅駅舎。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0847.jpg
再び2185Mに乗車。午後の普通列車の乗客は少ない。


このようなボックスシートに座って旅をする機会も減ってきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0849.jpg
雪に埋もれた納内(1522発)のホーム。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0855.jpg
この日の宿泊地、終点の旭川1544着。


朝から晩まで列車に乗り続けることの多い私にしては異例(?)の早い目的地到着。



夜行急行はまなす 札幌607着


を下車して9時間、早くホテルで休みたい。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0860.jpg
1昨年9月以来、1年半ぶりの旭川。9月の旅 北海道編⑩


高架化された駅の周辺は現在も整備中。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0863.jpg
旭川駅前の商店街。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0865.jpg
雪道を歩きホテルへ。画像左の黄色い看板がこの日の宿。


3月6日(水)の行程


札幌640-(533M)→718石狩当別745-(5425D)→928新十津川

新十津川941-(5426D)→1058北海道医療大学1129-(558M)→1215札幌1240-(3181M・区間快速いしかりライナー)→1317岩見沢1350-(2185M)→1544旭川


乗車路線

函館本線、札沼線