意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0761.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0763.jpg

平成25年(2013年)3月6日㈬





急行はまなす に乗り早朝の札幌に到着。


次に乗るのは札沼線、桑園~新十津川 76.5㎞、札沼線に乗るのは8年前の平成5(20005)年2月に初乗車以来。


札沼線は昨年6月に桑園~北海道医療大学が電化開業。



「電車」が走るようになった札沼線に乗りたい。
今回北海道を訪れた理由のひとつです。


しかし旅の理由があるとは!ブログタイトル「意味も目的もない旅」との矛盾が…


533M 札幌640発 石狩当別行き


721系3連×2の6両編成。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0764.jpg
早朝の上り列車の車内はガラガラ。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0766.jpg
札幌~桑園 1.6㎞は函館本線、桑園を過ぎると札沼線に、電化区間初乗車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0767.jpg
桑園発車後、右に見えるのは札幌競馬場。
画像では雪に埋もれてわかりにくい。
札沼線に入ると乗客もポツポツと増えていきます。
愛称「学園都市線」の札沼線、車内は学生が多い。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0769.jpg
桑園から先は大都市らしく車窓にはマンションや住宅が目につきました。


しかしあいの里公園(707発)を過ぎる頃とこのような光景に。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0770.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0771.jpg
終点の石狩当別718着。
札沼線の電化区間は3.0㎞先の隣駅、北海道医療大学前まで。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0773.jpg
駅前はかなりの積雪量、さすが石狩平野。


この雪では駅周辺を歩き回るのは難儀、駅舎を撮影後、早々と駅構内へ引き返します。(今回の旅ではこのパターンが多い)

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0779.jpg
札幌~石狩当別にて乗車した 533M 721系の折り返し列車。


534M 石狩当別740発 札幌行き


を撮影。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0780.jpg
次に乗るのは


5425D 石狩当別745発 新十津川行き


キハ40の単行。


新十津川行き の列車は1日わずわ3本。