
12月18日(火)
久留里線の木更津~上総亀山を1往復し、再び戻ってきた木更津。
時刻は15時半過ぎ、冬の日差しは傾き始めてきました。
このまま東京方面 内房線上り列車に乗り帰るのはつまらない、乗り放題の青春18きっぷを活用し、これより下り内房線に乗り房総半島をすることにします。
187M 木更津1534発 君津行き
209系4連に乗り乗車時間わずか6分、君津1541着。


君津では 後続の 安房鴨川行き まで22分の待ち時間、寒い!
画像は 木更津~君津にて乗車した 187M の折返し列車
192M 君津1547発 千葉行き


君津からは
189M 君津1603発 安房鴨川行き
209系4両編成、車内には帰宅する通学生の姿は"幸いにも"少ない。
先ほど久留里線で見たような「行儀の悪い」通学生のような輩もいませんでした。
佐貫町(1616発)を過ぎると車窓から見えてくるのは浦賀水道、沈む夕陽。
我が住む街は東京湾を挟んだ向こう横浜市、いつもは反対側から房総半島を眺めています。

やがて日没となり車窓は闇に。
終点の安房鴨川1755着。

田舎は夜が早い、安房鴨川駅前も人影が少ない。
しかし腹が減った!駅裏にあるイオンに食料を調達しにいきました。
駅構内のNEWDAYSには行かないのか?コンビニは高い(笑)!

上り外房線
3294M 安房鴨川1845発 勝浦行き
209系6連。「内房線・久留里線100終年」ヘッドマーク付。

先頭車はセミクロスシート、ボックスシートに座りイオンで買った弁当を食べました。
車窓は闇、車内はガラガラ、用もないのに列車に乗っている私…

勝浦1914着。接続時間4分、
294M 勝浦1918発 千葉行き
209系4連×2 8両編成。
そろそろ209系に乗るのも飽きてきました。

車窓が暗闇の道中、終点の千葉には2053着。
外房線294M は千葉到着後は折り返し
1147M 千葉2109発 木更津行き
となりました。画像の行先表示が「内房線」なのはそのため。

総武線快速・横須賀線
2168F 千葉2102発 久里浜行き
E217系15両編成、15両編成中、前4両は逗子まで。
乗車した先頭車の行き先表示も「逗子」となっていました。
2168F には2234着の大船まで乗車。
大船から根岸線に乗り我が家に着いたのは日付が変わる頃でした。
12月18日(火)の行程
大船852-(857F)→1023千葉1033-(163M)→1112木更津1203-(931D)→1248久留里1346-(933D)→1405上総亀山
上総亀山1419-(938D)→1526木更津1534-(187M)→1541君津1603-(189M)→1755安房鴨川1845-(3294M)→1914勝浦1918-(294M)→2053千葉2102-(2168F)→2234大船
乗車路線:横須賀線、総武本線、内房線、久留里線、外房線