意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0614.jpg
12月12日(水)


中舞鶴駅跡の公園に保存展示されている


C58 113


を見学。公園内は数㎝の積雪があるものの、車体には近寄れました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0618.jpg
運転室も見学可能。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0622.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0623.jpg
車体には見学用デッキも設置、このような撮影もできます。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0617.jpg
C58 113


の説明板


昭和14(1939)年12月大阪にて製造。
昭和45(1970)年10月、宮津線を最後に廃車。
昭和46年(1971)年12月、現在地に保存。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0632.jpg
C58 113 の見学を終え、次に向かうのは舞鶴赤れんがパーク、さきぼど辿った雪道(国道27号線)を引き返します。


この時は衆議院選挙期間の真っ最中、名前を連呼したM党の候補者のクルマが通りすぎていきます。ウルセエー!


画像は赤れんがパークではなく、国道27号線から見える海上自衛隊の「現役倉庫」

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0637.jpg
舞鶴赤れんがパーク、明治から大正にかけて建築された旧海軍の赤れんが倉庫が6棟以上並ぶエリア。
その多くが重要文化財。


師走の平日朝、カメラを持ってウロウロしているのは私だけでした。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0648.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0649.jpg
舞鶴らしい光景、晴れていた天気は急に曇りだし、再び雨に、


「弁当忘れても傘忘れるな」
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0655.jpg
舞鶴市赤れんが博物館


明治36(1903)年建築、重要文化財、わが国最古のれんが建築とされています。


時間の都合上、外観のみの見学、寒さと降雨によりレンズが曇り、このような画像に…
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0658.jpg
再び東舞鶴駅へ、画像左にはこの先乗車する小浜線521系が停車中。