意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0117.jpg
10月17日(水)


一見すると地下駅のような駅ビル下の瓦町駅。ここで琴平線から長尾線に乗り換え。


2年前に乗った琴電長尾線の時と同じルートをたどります。


瓦町1213発 長尾行き


元京急700形の1200形2連。昼どきの車内は座席が八割埋まるくらい。
あいわからず窓の外は雨。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0118.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0121.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0122.jpg
停車駅ごとに乗客の数が減っていき、終点の長尾1247着。片手で数えられるほどの乗客が下車。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0127.jpg
駅の外に出ると雨は一時、止んでいました。
二年前と同じく四国第87番号礼、長尾寺へ向かいます。








意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0124.jpg
曇り空の下、徒歩5分で長尾寺に到着。途中ほとんど人とすれ違うことはなく。

見覚えのある山門。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0125.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0123.jpg
雨の平日午後、参拝客の姿は見られず。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0128.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0130.jpg
長尾滞在時間はわずわ21分。


長尾1308発 高松築港行き

1300形 元京急1000形


に乗り再び瓦町へ


乗車した1308は昭和53年(1978)年に東急車両にて製造された京急1000形最終増備車、京急時代の車両番号はデハ1250。


平成22(2010)年、京急にて廃車(デハ1250)、平成23(2011)年高松琴平電鉄に譲渡。数年前まで京急で走っていた車両です。


曇り空だった天気は再び雨に、瓦町1346着。
次は志度線に乗り換え。