9月5日(水)、6日(木)と2日連続、日帰りで青春18きっぷを使用しました。


9月10日の有効期限が迫った青春18きっぷを使い切らなければ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0749.jpg
9月5日(水)


京浜東北線に乗り上野に着いたのは10時30分!何とも遅い旅のスタートです。


上野からは常磐線の


1363M 上野1052発 勝田行き


E531系15両編成に乗車、15両編成中、前5両が勝田行き、後ろ10両は土浦止まり。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0750.jpg
約二時間の乗車、1258着の水戸で下車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0751.jpg
水戸駅南口はビックカメラとヤマダ電機が競合していました。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0752.jpg
昨年12月に訪れた弘道館を再訪。


東日本大震災で被災した弘道館は現在も修復工事中でした。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0754.jpg
再び水戸駅へ。水郡線に乗車。5年ぶりに乗る水郡線。

335D 水戸1414発 郡山行き


キハE130系2連、やはりJR東日本近郊型のEがつく車両、座席が固い!
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0756.jpg
水戸~常陸青柳 の那珂川橋梁。


昨年5月に新橋梁に架け変えられた那珂川橋梁。この区間に乗りたいがため、はるばる水戸までやって来ました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0759.jpg
昼過ぎのローカル線、停車駅ごとに乗客は少なくなってきます。


水戸から36分、1450発の常陸大宮を過ぎる頃の車内はこのように。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0766.jpg
車内から見える久慈川を眺めながらの道中。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0767.jpg
1538着の常陸大子で下車。