意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1021.jpg

平成22年(2012年)6月5日(火)





南富山駅前からは一昨年6月、一昨年1月以来、二年ぶりに富山軌道線に乗ります。


南富山1722発 大学前行き

デ7023。


「鉄道・市内電車 全線2日フリー乗車券」をフル活用すべく、南富山駅前~大学前6.4㎞ 全線に乗ります。


そろそろ帰宅時間帯、しかし南富山駅前発車時点では空席が目立つ車内。


富山の中心街西町、荒町では数人の乗降があるものの、満席にはならず。
車内から見る西町付近は歩いている人も少なく…


富山駅前から先も乗客は少ない。
二年前と同じく安野屋で下車、1747着。


今年3月に架け変えられた富山大橋に向かうデ7023を後追い撮影。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1027.jpg
富山軌道線の安野屋~新富山は神通川を渡る富山大橋の架け替えにより軌道移設、複線化されました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1028.jpg
移設された安野屋停留所。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1029.jpg
切り替えられたかつての軌道跡。この先の旧富山大橋は柵に塞がれ通行できません。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1033.jpg
役目を終えた旧富山大橋。二年前と同じ場所から撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1035.jpg
安野屋からは


安野屋1801発 大学生行き

デ8003に乗り、移設複線化された区間を「初乗り」します。


開通してから3ヶ月、真新しい橋や軌道。
車内は空いていたので、車両後部から撮影しました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1038.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1039.jpg
終点の大学生前1806着。停留所には電車を待つ多くの大学生の姿が。
ここは名のとおり、富山大学の前。

安野屋~大学前1.2㎞で6分!これは途中の新富山での単線交換待ちのため。
新富山~大学前0.6㎞は今年秋に複線化予定。
複線化されたらまた乗りにこよう。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1045.jpg
折り返し電車の車内は大学生達で混雑しているので見送り。


一本後の


大学前1828発 南富山駅前

デ7074に乗車。この電車も大学生達で混雑していましたが、早めに乗車したので座れました。


その大学生達は富山駅前でほとんどが下車。


南富山1857着。日没は近い。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1048.jpg
富山軌道線の車庫、南富山車両区。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1050.jpg
南富山からはこの日最後に乗る列車、不二越線の


1640 南富山1923発 普通 富山行き


14760形2連。車内はこのようにガラガラ。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1053.jpg
電鉄富山1933着。この日は一日中、富山県の鉄道に乗っていました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_1056.jpg
この日の宿、富山駅からほど近いホテルへ向かいます。



6月5日(火)の行程

高岡駅前803→820米島口825→837六渡寺853→910越ノ潟

越ノ潟945→1019本丸会館前1104→1112高岡駅前

高岡1131-(535D)→1159氷見

氷見1206-(534D)→1236高岡1247-(4011M・特急サンダーバード11号)→1259富山
電鉄富山1324-(325)→1424立山1430-(立山ケーブルカー)→1437美女平

美女平1500-(立山ケーブルカー)→1507立山1617-(334)→1642岩峅寺1653-(632)→1714南富山

南富山駅前1722→1747安野屋1801→1806大学前

大学前1828→1857南富山駅前

南富山1923-(1640)→1933電鉄富山


乗車路線

万葉線:高岡軌道線、新湊港線

JR西日本:氷見線、北陸本線

富山地方鉄道:本線、立山線、上滝線、富山軌道線、不二越線

立山黒部観光:鋼索線