

平成22年(2012年)6月5日(火)
「無料」という訳で用もないのに乗ってしまった富山県営渡船、通称"越ノ潟フェリー。
堀岡では15分ほど滞在して越ノ潟に戻ることに。
越ノ潟フェリーはラッシュ時間滞15分間隔、その他の時間帯30分間隔で運行。
堀岡発着場937発の便に乗船します。

往路は吹きさらしの二階席に乗船したので、復路は一階の船内に乗船することに。
乗船時間わずか5分の越ノ潟フェリー、客席もこのように簡素。

わずか3人の乗客を乗せた越ノ潟フェリーは越ノ潟発着場に942着。
今秋予定されている新湊大橋の開通により廃止される越ノ潟フェリー、もう二度と乗ることはないであろう。
越ノ潟からは接続する万葉線に再び乗車。
越ノ潟945発 高岡駅前行き。
MLRV1000形1005。
越ノ潟駅の背後には巨大な新湊大橋。

越ノ潟寄りの運転席。向こうには越ノ潟発着場が見えます。この近さ。


1019着の本丸会館前で下車。高岡駅前へ向けて走り去って行く1005を後追い撮影。

本丸会館前電停付近で
デ7074 越ノ潟行き
を撮影。

本丸会館前電停から徒歩数分、2年前にも訪れた高岡古城公園(高岡城跡)へ。
慶長14(1609)年、加賀藩二代藩主前田利長が自らの隠居地として築城した高岡城。
利長没後、江戸幕府の一国一城令により廃城に。

かつての高岡城本丸跡、本丸広場。

本丸広場の一画、前田利長の騎馬像。
高岡古城公園は広い、次に向かう市民体育館に行くのに迷ってしまいました。
2年前は迷わずに行けたのに…


市民体育舘の駐車場に保存されている
C11 217
を2年ぶりに撮影。屋根下に保存されているが状態はイマイチ。

再び本丸会館前から万葉線に乗車
本丸会館前1104発 高岡駅前行き
車両は先ほど 米島口~六渡寺 にて乗車したデ7071でした。
高岡駅前1112着。
次は氷見線に乗車、JR高岡駅へ向かいます。