
平成24年(2012年)5月17日(木)
河和には69分の滞在時間、フリーきっぷで列車を乗りまわした今回の旅では、やや長い滞在時間。
もっとも次に向かう大江に早く到着しても時間をもて余してしまうことになるので。

1671A 河和1536発 急行 新鵜沼行き
6500系4連。

車内はこのような独特のクロスシート、もっとも座り心地はイマイチ。
このクロスシートに座り、1617着の大江まで乗車。

構内は広いが駅舎は小さい大江。
大江からは築港線、大江~東名古屋港1.5㎞ に乗り換え。

大江駅築港線乗り場への中間改札、終点の東名古屋港は自動改札も券売機も設置されてない無人駅。
JR神戸線・和田岬線の兵庫や東武伊勢崎線(最近はスカイツリーライン?)・大師線の西新井と同じような構造。

4130 大江1644発 東名古屋港行き
3300系4両編成。
築港線は平日20往復、休日7往復。
平日の運行時間帯は朝7:00~8:36、夕16:44~19:53
東名古屋港周辺の工場への通勤客を対象にした路線、日中は運行されません。


夕方に東名古屋港へ行く人はほとんどいないのか、4両編成の車内は乗客わずかふたり。

大江発車直後、構内に留置されている電気機関車を撮影。
3300系はUVカットガラス、車窓を撮すとこんな色になってしまいます。


乗車時間わずか3分、東名古屋港1647着
ホームには電車を待っていた帰宅客10数人ほど、まだ17時前、終業時間が早いのか。

東名古屋港先に続く線路。