意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0102.jpg
5月4日(金) みどりの日(祝)

奥多摩も雨でした。

駅舎外観を撮影した後、折り返しの電車

奥多摩1342発 青梅行き

に乗車。再び青梅へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0105.jpg
車窓から見える山々、

御嶽(1410着)からは多くのハイキング客が乗車。

行楽帰りにはまだ早い時間帯、雨のため、山登りをあきらめた人達か。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0107.jpg
奥多摩1419着。映画看板が並ぶ地下道を通り改札口へ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0109.jpg
雨も小降りになってきました。傘を差しながら歩きます。

大正13(1924)年築の青梅駅舎と駅前。

この日は祝日、都バスには国旗が掲げられていました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0112.jpg
青梅街道沿いにある、昭和レトロ商品博物館、赤塚不二夫会館。

外観のみ撮影、入場はせず。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0162.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0161.jpg
青梅の街を見下ろす丘上にある青梅鉄道公園へ、ややきつい坂道を登りながらたどり着きました。

入場料100円を払い園内へ。雨のためか入園者は少なめです。

青梅鉄道公園の保存車両は11両、もちろんすべて撮影。


その画像は次の記事で。