意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0084.jpg
5月4日(金) みどりの日(祝)

鶴見からは京浜東北線に乗り川崎へ。

久しぶりに南武線に乗ります。

南武線、最後に乗ったのはいつであったであろうか、おそらく4年以上前か。、ここ数年南武線に乗る機会はなく。

近年の南武線は

平成19(2009)年12月、西府駅開業
平成23(2011)年4月、快速運転開始
平成23(2011)年12月、矢野口~府中本町下り線高架化

などの変化が。


今回南武線に乗るのは、高架下された矢野口~府中本町下り線の「初乗り」ということで。


川崎1039発 立川行き

205系6両編成に乗車。

川崎発車時は空いていた車内も武蔵小杉まで、以降は終点の立川まで混雑。

当然、車窓風景など撮れません…

高架化された矢野口~府中本町の車窓もよく見えず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0085.jpg
立川1136着。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0087.jpg
立川では駅周辺を見て廻ろうと思い改札を出ると…

人!人!人!改札前から駅前にかけては人混み、人大杉!

混んでいる街を歩く気もう失せました。再び改札内へ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0088.jpg

次に乗るのは青梅線、平成19(2007)年8月以来の乗車。


立川1205発 青梅行き

E233系10両編成。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0089.jpg
天気は次第に曇りから雨へ、今年のGWは天候に恵まれませんでした。

終点の青梅が近づく頃の車内はこのように。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0090.jpg
青梅1235着。

当初の予定では青梅駅周辺を歩き回る予定、

しかし外は激しい雨。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0091.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0092.jpg
雨はしばらくやみそうにもありません。駅で雨宿りするよりは

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0096.jpg
ハイキング客で混んでると思い、乗る予定のなかった 青梅~奥多摩、を往復します。青梅に戻る頃には雨が止むのを期待して。

休日おでかけパスはこのような時は便利!しかし雨宿りの代わりに列車に乗るとは。


青梅1251発 奥多摩行き

E233系4両編成。

車内は空いていました。連休中とはいえ雨の午後、ハイキング客の数は少なめ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0097.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0098.jpg
奥多摩1327着。

奥多摩も雨でした。