意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0054.jpg
5月4日(金) みどりの日(祝)

2年ぶりに訪れた大川、駅側線は雑草伸び放題。

前回訪問時、平成22(2010)年11月3日は「鶴見線80周年記念」ヘッドマーク付きの205系が運転中、乗り鉄が10人ほどおり、大川駅はプチ撮影会状態でした。2年前の大川訪問記事

2年後のこの日、大川でカメラを持ってウロウロしているのは私だけ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0055.jpg
大川から先、工場へと伸びる線路。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0056.jpg
2年前と変わらぬ大川駅。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0057.jpg
大川816発 鶴見行き

8分後の電車で折り返します。

休日に大川発着の電車はわずか3往復、この816発の電車を逃すと、次の電車は18:01発(休日ダイヤ)、約12時間後!

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0058.jpg
安善820着、浜川崎方面の電車に乗り換え。

駅舎は立派だが無人駅の安善、鶴見線は鶴見駅以外はすべて無人駅。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0059.jpg
安善829発 扇町行き

に乗り

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0060.jpg
833着の浜川崎で下車、

乗ったらすぐ下車、乗り換え

をチョロチョロと繰り返しています。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0062.jpg
鶴見線浜川崎駅(左)と道路を隔てた位置の南武線浜川崎駅(右)。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0061.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0066.jpg
南武線浜川崎も無人駅。

浜川崎842発 尻手行き

205系2両編成ワンマン列車

こちらも2年ぶりに乗る南武線浜川崎支線。南武支線に乗った

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0067.jpg
川崎新町、八丁畷と過ぎ、わずか7分で終点の尻手849着。

折り返しの 浜川崎行き は3分後、852発。

慌ただしく折り返します。