意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0371.jpg

平成24年(2012年)3月20日(火) 春分の日(祝)




武生周辺を歩いたあとは再び福井鉄道の越前武生駅へ。


この日の宿は大垣、このままJR武生駅に向かいから北陸本線に乗れば早くつきます。

しかし9年ぶりに乗った福井鉄道、できるだけ多く乗りたい。

福井鉄道・えちぜん鉄道共通一日乗車券も所持している。

再び福井鉄道に乗り福井方面へ向かいます。JR北陸本線は福井から乗ることに。

越前武生駅横の公道から構内に停車中の車両を撮影。

画像は モハ200形203、モハ200形は福井鉄道のオリジナル車。塗装は旧標準色。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0373.jpg
モハ200形203、福井鉄道標準色。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0372.jpg
名鉄から譲渡されたモ880形。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0375.jpg
改札口を抜けて構内へ、ホームにはモハ200形が2本、縦に並んで停車中。

車止め寄り、手前に停車中のモハ200形202、リバイバルカラーの急行色

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0376.jpg
ホームの先に停車中の列車

越前武生1647発 田原町行き

200形201の2両編成。ちなみに当記事1枚目の画像は線路脇の歩道柵外から撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0377.jpg
セミクロスシートの車内、青いシートがいい味を出してます。

モハ200形は朝夕のラッシュ時を中心に運行。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0380.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0378.jpg
休日の夕方、福井中心部へ向かう電車は空いていました。

赤十字前を過ぎ、軌道区間に入る頃には雨が降ってきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0381.jpg
市役所前1733着で下車。この列車は市役所前~福井駅前の通称「ヒゲ線」には立ち寄らず田原町へ直行します。

電車から降りるとかなり激しい雨、下車後、200形は田原町へ向けて走り去ってしまいました。市役所前では200形を撮影する余裕がなく…カメラが濡れそう…

その代わり?対向側の停留所に停車中の880形越前武生行きを撮影。

傘を差しながらの撮影は難儀。

雨の中、300m先の福井駅へ向かいます。