春の青春18きっぷシーズン、3月6日(火)~3月8日(木)の関西方面の旅に続き、3月19日(日)~3月23日(水)には、北陸沿線の私鉄や飯田線に乗りに出掛けました。


以下は「平成24年3月の旅」第二弾、北陸・中部編として述べます。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0211.jpg


平成24年(2012年)3月18日㈰



夜の新宿にやって来ました。まもなく日付が変わるというのに新宿はやたら人が多い、新宿からひさしぶりに夜行列車に乗ります。

8763M 快速 ムーンライトえちご 新宿2310発 新潟行き

3月17日~4月1日の間に運転された臨時列車。

ムーンライトえちごに乗車するのは2年ぶり、近年は夜行列車の廃止、臨時化が進み、乗りたくても乗る機会が少なくなってしまいました。

残念ながら今年春は 金沢行き の 急行能登 は運転されず、

今回の旅では乗りたかったのですが…


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0212.jpg
ムーンライトえちご の日付が変わる最初の停車駅は高崎、059着。

新宿~高崎は1890円の普通乗車券、高崎以降は青春18きっぷで乗車。

車内は窓際席がすべて埋まり、通路側席の空席が目につく、半分程度の乗車率。

私の隣席も空席、新潟まで2席分ゆったり使えました、

高崎以降の記憶はあいまい、目が覚めたのは339着の長岡到着前。

長岡からの信越本線直江津方面の始発は639発、早朝の駅で3時間待つのもキツい、

長岡で降りることなく、そのままムーンライトえちごに乗り新潟へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0214.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0215.jpg

雪の降る夜明け前の新潟には451着。この日は3月19日(月)。



485系の前面には雪が着いています。

新潟ではひと休み、とはいかず、すぐに直江津方面に向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0216.jpg
最初に乗る予定であった越後線の列車、

120M 新潟500発 吉田行き

新潟500-(120M)→554吉田556-(122M)→708柏崎725-(1324M)→806直江津

と越後線経由で直江津に向かう予定でしたが、

2両編成の車内は ムーンライトえちご からの乗り換え客で席が埋まっていました。

この列車に乗るのは諦め、
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0218.jpg
信越本線の始発列車

420M 新潟517発 長岡行き

115系2両編成に乗り、信越本線を折り返します。

長岡631着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0219.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0220.jpg
長岡からは

1324M 長岡639発 直江津行き

当初の予定では柏崎から乗る予定であった列車に乗車、115系3両編成。

直江津806着。ここからは北陸本線の旅。