意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0051.jpg
3月7日(水)

京阪電車に乗り三条で下車。時刻は15時近く。日没までにどれほど京東山を歩けるか。

高山彦九郎像の前を通り、東山方面へを三条通りを進みます。

三条通りの地下を走る京都市南北線には乗らず、三条京阪~東山、ひと駅分を歩きました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0052.jpg
地下鉄東山駅を通りすぎ、右に曲がります。このコース、一昨年12月にも歩いています。12月の旅 ⑫ 京都東山を歩く 知恩院・八坂神社

実は…SDカードを紛失してしまい、10か月分(2009年3月~2010年1月)の撮影データを失ってしまいました(泣)、今回も失ったモノ(画像)を取り戻すため、同じ場所を歩きます。

青蓮院、天台宗の門跡寺院は門前のみ撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0056.jpg
浄土真宗の総本山である知恩院に到着。世界最大の木造門である三門。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0058.jpg
三門を潜り、急な石段を昇ります。

この日は朝から阪堺電車に乗り歩き、昼は北浜をウロウロするなど、一日中、動き回っていました。

そろそろ疲れが。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0059.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0060.jpg
御影堂は修復工事中で囲いがしてありました。

工期は平成23年~平成30年、長い。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0061.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0062.jpg
重要文化財の経蔵。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0066.jpg
石段を降り知恩院を後にします。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0067.jpg
知恩院のとなりは円山公園。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0068.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0069.jpg
坂本龍馬・中岡慎太郎像。
この像の前で記念写真を撮る人が途切れるのを待って撮影しました。

次はこの二人が眠る京都霊山護国神社へ向かいます。