3月6日(火)
一昨年3月以来の亀山、亀山城跡を見に行きました。
2年前と同じく、夕方の亀山を歩きます。


城下町の亀山に現存する武家屋敷の遺構。
侍屋敷遺構 加藤家長屋門(市指定文化財)
説明板によれば江戸中期以降の建築と推定とのこと。
この長屋門、2年前にも訪れながら当時の記事にはまったく触れてませんでした。
当時は旅先で半ば実況中継に近い記事を書いていました。そのため記事にする余裕がなかったのか?
この実況中継的な記事を書くスタイル、乗車した列車では車窓も見ずに記事を書き続けるという本末転倒、
「旅に行った記事を書く」、ではなく「記事のための旅」になってきました。これでは旅が楽しめない!、次第に困難になってきた、この後に旅先では簡易な記事、旅から戻ったあとは、詳細?な記事を書くというスタイルに改めました。


亀山城多聞櫓を見に行くと、なにやら囲いが……
現在は「平成の大修理」とのこと、残念!


亀山城多聞櫓、修理期間は 平成23年8月12日~平成24年3月12日
とのこと。この日は3月6日、訪れるのが一週間早すぎました。
亀山城跡は亀山駅から近い、またいつか訪れよう。

多聞櫓の横に位置する亀山神社に参拝。3日間の旅の無事を祈ります。


亀山神社境内に建つ
亀山市指定文化財 大久保神官邸宅門。



多聞櫓、亀山神社のすぐ近くの亀山公園、公園内に保存されている C58 359 こちらも2年ぶりに撮影。
周囲を柵に囲まれ機関車には近寄れません。

C58と同じく公園内に保存展示されている軽飛行機。
こちらも2年ぶりに撮影。

亀山公園をあとにして、再び亀山駅へ向かいます。
一昨年3月以来の亀山、亀山城跡を見に行きました。
2年前と同じく、夕方の亀山を歩きます。


城下町の亀山に現存する武家屋敷の遺構。
侍屋敷遺構 加藤家長屋門(市指定文化財)
説明板によれば江戸中期以降の建築と推定とのこと。
この長屋門、2年前にも訪れながら当時の記事にはまったく触れてませんでした。
当時は旅先で半ば実況中継に近い記事を書いていました。そのため記事にする余裕がなかったのか?
この実況中継的な記事を書くスタイル、乗車した列車では車窓も見ずに記事を書き続けるという本末転倒、
「旅に行った記事を書く」、ではなく「記事のための旅」になってきました。これでは旅が楽しめない!、次第に困難になってきた、この後に旅先では簡易な記事、旅から戻ったあとは、詳細?な記事を書くというスタイルに改めました。


亀山城多聞櫓を見に行くと、なにやら囲いが……
現在は「平成の大修理」とのこと、残念!


亀山城多聞櫓、修理期間は 平成23年8月12日~平成24年3月12日
とのこと。この日は3月6日、訪れるのが一週間早すぎました。
亀山城跡は亀山駅から近い、またいつか訪れよう。

多聞櫓の横に位置する亀山神社に参拝。3日間の旅の無事を祈ります。


亀山神社境内に建つ
亀山市指定文化財 大久保神官邸宅門。



多聞櫓、亀山神社のすぐ近くの亀山公園、公園内に保存されている C58 359 こちらも2年ぶりに撮影。
周囲を柵に囲まれ機関車には近寄れません。

C58と同じく公園内に保存展示されている軽飛行機。
こちらも2年ぶりに撮影。

亀山公園をあとにして、再び亀山駅へ向かいます。