2月15日(水)

九州の旅2日目、朝の小倉は前日に続き雨。

駅近くのホテルを出発し、アーケード街を通り、小倉駅へ向かいます。
予定していた小倉城天守閣撮影はこの雨のため断念。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0610.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-2012021506240000.jpg
この日から3日間使用したきっぷ

旅名人の九州満喫きっぷ

発売価格:10,500円

発売・利用期間:平成23年4月1日(金)~平成24年3月31日(土)

普通列車の普通車自由席に乗り降り自由。

新幹線、特急列車(西日本鉄道特急を除く)、南阿蘇鉄道トロッコ列車、バスには乗車できず。

JR九州普通車指定席には、座席指定券を購入すれば乗車可能。

利用期間中に3回(人)まで利用可能。

1回(人)あたり乗車当日に限り有効

利用できる鉄道

JR九州
北九州市モノレール
平成筑豊鉄道
筑豊電気鉄道
福岡市営地下鉄
西日本鉄道
甘木鉄道
松浦鉄道
長崎電気軌道
島原鉄道
熊本電気鉄道
熊本市電
南阿蘇鉄道
くま川鉄道
肥薩おれんじ鉄道
鹿児島市電


まさに乗り鉄向けのきっぷ!1日で3,500円分以上乗ればモトがとれます。

1年中、平日でも利用可、
平日休みの者にとっては使いやすいきっぷ。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0614.jpg
旅名人の九州満喫きっぷ
では特急には乗れない、ソニックの発車を指をくわえながら見送ります(笑)


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0616.jpg
小倉から乗車するのは鹿児島本線、在来線を乗り継ぎ熊本へ向かいます。

4227M 快速 小倉806発 荒尾行き

に乗車、813系9両編成、通勤通学時間帯なので早めにホームに並び席を確保。

924着の博多では乗客の半数以上が下車、1008着の久留米を過ぎると先頭車の車内は私ひとりの貸切りに。

画像は車窓から見た筑後船小屋駅。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0617.jpg
九州新幹線の高架が見えます。車窓は相変わらず雨…

昨年の九州の旅は新幹線福岡・鹿児島の旅 ⑩ 九州新幹線つばめ、今年は在来線。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0618.jpg
大牟田1038着、小倉から2時間32分乗り続けた4227Mを降ります。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0619.jpg
雨に濡れたホームを歩き大牟田からの始発列車

4321M 快速くまもとライナー 大牟田1041発 熊本行き

817系2両のワンマン列車に乗り換えます。

跨線橋を介して隣のホーム、乗り換え時間3分はややきつい、発車直前でもクロスシート窓側席に座れたのは幸運でした。

18きっぷシーズンではこうはいくまい。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0620.jpg
熊本1125着。熊本も雨でした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0621.jpg
停車中の九州横断特急キハ185。

小倉~熊本の普通運賃3,440 、まだ旅名人の九州満喫きっぷ一回分(3,500)のモトはとれてない!

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0623.jpg
昨年は九州新幹線の車内から眺めるだけだった熊本、この駅で降りるのは5年ぶり。

画像は在来線ホームに近い白川口(東口)、新幹線開通前からある駅舎。

地下にある東西連絡通路を通り新幹線口へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0624.jpg
昨年の九州新幹線全線開通により新設された熊本駅新幹線口(東口)、

熊本駅は熊本の中心街から離れており、賑わっているのは駅構内と駅ビルのフレスタくらいか、周囲に飲食店はほとんど見られず。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0625.jpg
再び地下通路を歩き東口へ、

熊本駅前停車所から熊本市電に乗ります。

熊本市電も旅名人の九州満喫きっぷで乗車可能。