意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0708.jpg
平成23(2011)年8月30日(火)

佐原は伊能忠敬の出身地、古い町並みが保存されている重要伝統的建造物群保存地区の一角には、伊能忠敬旧家が公開されています。

東日本大震災で被災し、ブルーシートを被った伊能忠敬旧家の入口。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0701.jpg
このときは被災により建物内部は立入禁止でした。
現在はどうなっているのか。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0702.jpg
旧家の敷地に立つ伊能忠敬像。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0703.jpg
ガイドの旗に先導された団体ツアー以外の個人観光客は少ない、

じっくり見学できました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0705.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0704.jpg
江戸時代からあるといわれる土蔵。

この土蔵の画像、右に傾いています。

どうも撮影画像がやたら傾く癖が、オレって姿勢悪いの?






意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0712.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0713.jpg
伊能忠敬旧居を出て、徒歩10分ほどの佐原公園に向かいます。古い町並みを見ながら。





意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0714.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0715.jpg
佐原公園に立つ伊能忠敬像。先ほど旧家で見た像よりはるかに大きい。

大正8(1919)年、90年以上前に造られた像。

佐原の滞在時間は約1時間、再び電車に乗るべく佐原駅へ。