意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0315.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0314.jpg
1月10日(火)

午後3時前、日光東照宮にやって来ました。

有名観光地は朝早くか夕方に行けば、たいてい混雑を避けられます。

この時の日光東照宮も観光客は少なめでした。しかし拝観時間は15:30まで(冬季)、またもや慌ただく廻りました。

石造りの一ノ鳥居を潜り先を急ぎます。。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0268.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0270.jpg
一ノ鳥居の左に立つ五重塔。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0271.jpg
左右に仁王像が立つ表門。この先は拝観券が必要、日光山内共通拝観券にて中に入ります。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0274.jpg
三神庫、

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0277.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0276.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0275.jpg
神厩舎に施された三猿の彫刻

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0279.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0278.jpg
手水舎。






意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0280.jpg
陽明門が見えてきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0281.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0282.jpg
輪蔵(経蔵)

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0286.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0283.jpg
あまりにも有名な 国宝 陽明門。

日暮し門とも呼ばれている陽明門、

私は日が傾いた頃に陽明門の前に来ましたガーン

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0287.jpg
門番にはこのような方がおられました。