意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0218.jpg
1月10日(火)

JR日光線の日光駅から徒歩数分ほどの東武日光駅。

人影も少なく静かなJR日光駅と比べ、東武日光駅は賑わっています。

もっとも正月明けの平日午後、観光客の姿は少ない、駅前に並ぶ土産品店も暇そうです。

その東武日光駅を横目で見ながら、歩いて日光の社寺へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0219.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0220.jpg
日光の社寺へ向かう途上、国道119号線からやや外れた場所にある社、極薄蔵堂(こくうぞうぞん)。

きらびやかな社殿は栃木県指定文化財。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0223.jpg
日光駅から歩くこと20分、大谷川に架かる神橋(しんきょう)に到着。

山梨の猿橋、岩国の錦帯橋と並ぶ日本の3奇橋のひとつ、神橋、神橋の隣にある日光橋を渡ると、日光の社寺は近い。

その日光橋の上から、神橋を撮影。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0221.jpg
日光橋の近くに立つ天海大僧上像。








意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0224.jpg
こちらは日光山輪王寺の入口に立つ勝道上人像。

その足元には「世界遺産めぐり」の立て看板。

前々週には京都西本願寺、前週には広島宮島の厳島神社を訪問、

これより3週連続の世界遺産めぐりへ向かいます。