
1月4日(水)
大鳥居と宮島フェリーを厳島神社脇の海岸にて撮影。

厳島神社本殿背後の丘にある大経堂、千畳閣へ向かいます。


重要文化財 千畳閣
説明板によると、天正15(1587年、豊臣秀吉の命により安国寺恵瓊により建立された大経堂。
慶長3(1598)年の死去の後は未完成のまま。
内部に入れるのは16:30まで。千畳閣まえについたの6:41!残念!

外観だけを見学。500年の歳月を経た木造建築。

厳島神社本殿の周囲には多く見られた観光客も、千畳閣の周囲は数人ほどしか見られません。
多くの観光客は本殿と回廊だけを見て、帰ってしまうのか。


五重塔 重要文化財
千畳閣の隣に建つ高さ29mの塔。
応永14(1407)年建立。
険しい地形に建つ五重塔。
そろそろ日が暮れてきました。みやげ物店や飲食店が立ち並ぶ商店街を通り、桟橋へ向かいます。
途中、お好み焼きのいい匂いが~
残念ながら今回もひとり旅、ひとりお好み焼きはチャレンジせず



宮島駅(宮島桟橋)の横にて、
夕日を背にしたJR西日本宮島フェリー、「みせん丸」
一昨年7月以来、二度目の宮島訪問でした。またいつかこよう。

JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船が共用する宮島駅(宮島桟橋)駅舎。
往路は青春18きっぷで乗車可能なJR西日本宮島フェリーに乗りました。

復路(かえり)は宮島大汽船に乗ります。運賃170円。
船名は「宮島」、さすがにかえりの船内は混雑、船内の撮影は控えました。

広電宮島駅。改札外から撮影。
この後はJRの宮島口駅へ。
山陽本線に乗りこの日の宿泊地へ向かいます。