平成23年12月28日(水)
梅小路蒸気機関車館の次に向かうのは世界遺産の西本願寺。
梅小路公園を抜け、七条通10分ほど歩きます。


西本願寺に隣接する龍谷大学の門前、門の奥には重要文化財の龍谷大学本館。
明治12(1879)年築、門前から撮影しました。

西本願寺境内外、塀の外側から見た国宝の唐門。
多くの観光ガイドに掲載されている派手な唐門の写真は塀の内側から撮ったもの、外側はこのように地味です。

境内に入ります。
寛永13(1636)年建立の御影堂では、「親鸞聖人750回大遠忌法要」(2011年4月9日~2012年1月16日)が行われていました。

御影堂の右に位置する阿弥陀堂。宝暦10(1760)年建立。

境内を進みます。

塀の内側から見た国宝の唐門。やはり派手でした。

撮影時は見事な逆光!


唐門の近くある、書院の大玄関、1700年代の建築。


幕末に新撰組が駐屯した太鼓楼。



西本願寺境内から堀川通を挟んで見える赤レンガの建物。
近寄ってみるとやはり本願寺の建物でした。
本願寺伝道院(京都市指定有形文化財)
明治45(1912)年築、かつて生命保険の本社だった建物。
世界遺産の西本願寺を後にして、京都駅へ向かいます。
ちなみに年をまたぎ、この翌週には広島の宮島、翌々週には日光東照宮を訪問、
3週連続世界遺産訪問という「贅沢か旅」?をしました。
梅小路蒸気機関車館の次に向かうのは世界遺産の西本願寺。
梅小路公園を抜け、七条通10分ほど歩きます。


西本願寺に隣接する龍谷大学の門前、門の奥には重要文化財の龍谷大学本館。
明治12(1879)年築、門前から撮影しました。

西本願寺境内外、塀の外側から見た国宝の唐門。
多くの観光ガイドに掲載されている派手な唐門の写真は塀の内側から撮ったもの、外側はこのように地味です。

境内に入ります。
寛永13(1636)年建立の御影堂では、「親鸞聖人750回大遠忌法要」(2011年4月9日~2012年1月16日)が行われていました。

御影堂の右に位置する阿弥陀堂。宝暦10(1760)年建立。

境内を進みます。

塀の内側から見た国宝の唐門。やはり派手でした。

撮影時は見事な逆光!


唐門の近くある、書院の大玄関、1700年代の建築。


幕末に新撰組が駐屯した太鼓楼。



西本願寺境内から堀川通を挟んで見える赤レンガの建物。
近寄ってみるとやはり本願寺の建物でした。
本願寺伝道院(京都市指定有形文化財)
明治45(1912)年築、かつて生命保険の本社だった建物。
世界遺産の西本願寺を後にして、京都駅へ向かいます。
ちなみに年をまたぎ、この翌週には広島の宮島、翌々週には日光東照宮を訪問、
3週連続世界遺産訪問という「贅沢か旅」?をしました。