意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0549.jpg
11月3日(木・祝)

松本からはウィークエンドパスで乗車可能な アルピコ交通上高地線 に乗ります。

1407発 新島々行き に乗車。車両は京王からの譲渡車3000系2両編成。

聞きなれない社名の「アルピコ交通」、今年4月1日に「松本電気鉄道」から社名変更されました。

私にとっては3度目の上高地線乗車、最初は平成(1995)年8月、2度目は平成14(2002)年3月、そして今回、「アルピコ交通」での初乗車。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0551.jpg
昼下がりの車内は座席が半分ほど埋まるほどの乗客、ほとんどが地元客。

1421着の新村で下車。新村の駅舎は築90年。大正10(1921)年筑摩鉄道として開業以来のもの。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0553.jpg
新村の車庫には懐かしの5000系、旧東急5000系の姿が…
平成7年の松本電鉄初乗りの時にこの5000系車両に乗りました。

もう一度乗りたい「動く」東急5000系、熊本に行きたいがカネが…(熊本電鉄では旧東急5000形が現在も走っています)

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0556.jpg
こんな貨車の廃車体も見えました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0554.jpg
新村駅から徒歩数分、上高地線の車窓からも見える専称寺に参拝。

信州七福神の弁財天の札所。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0558.jpg
40分間の新村滞在を終え、再び上高地線に乗車。

画像は新村ホームからみた車庫。