意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0262.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0263.jpg
10月12日(水)

この日に使用したきっぷ。

秋の岡山・尾道おでかけパス

1,900円

JR西日本岡山支社のエリア・井原鉄道・岡山電気軌道が一日乗り降り自由

利用日前日までJR西日本岡山支社内の主な駅で発売。利用日当日は発売せず。

前日夜に岡山駅みどりの窓口で購入しました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0285.jpg
最初に乗るのは吉備線。

735D 岡山903発 総社行き に乗車。

キハ40の2連。旧国鉄色でした。

吉備線に乗るのは1年ぶり、昨年10月も 鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ を使用した旅でした。10月の旅 二日目 播州赤穂→総社 ③



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0287.jpg
1年前に見た車窓風景は記憶に残っています。高松最上稲荷の巨大な鳥居が見ながら備中高松に到着。923着。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0295.jpg
備中高松で下車。ここから歩いて10分ほど、高松城址公園へ向かいます。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0293.jpg
天正10(1582)年、羽柴秀吉による水攻めで落城した高松城。400年を経た現在は水田に囲まれていました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0290.jpg
高松城主清水宗治の首塚。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0292.jpg
首塚の周囲も水田。その水田の一角に立つ案内板。

ごうやぶ塚

案内板によると、天正10(1582)年6月4日、自刃した城主清水宗治の後を追って、宗治の家来達が互いに差し違えた場所とのこと。

この高松城址周辺も1年ぶりに訪れました。
1年前と変わらない風景、当たり前か!

わずか1年しか経っていない場所をなぜ再訪したのか?

それは……

昨年撮影した画像を記録したSDカードを紛失、撮影した画像の多くを失いましたしょぼん

失った画像の場所を再訪しよう!というわけです。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0298.jpg
備中高松での滞在時間はわずか27分。727D 950発 総社行き に乗車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0300.jpg
終点の総社には1006着。岡山色のキハ40 2両編成でした。

この車両もやがてタラコ色になってしまうのでしょうか。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0301.jpg
こちらも昨年10月に下車した総社駅。

総社からは昨年乗らなかった井原鉄道に乗ります。