10月12日(水)
旅の2日目は岡山から、宿泊したホテルは岡山城公園のすぐ近くでした。

朝の岡山城公園へ。前夜もライトアップされた天守閣を見にいったものの、周囲は闇、周りの様子はわからず。
あらためて太陽の元で訪れます。


旭川の川岸を進み。昭和41(1966)年再建の廊下門、鉄筋コンクリート製の門から城内に入ります。


石段を昇ると、重要文化財 月見櫓がありました。
月見櫓は1620年頃に建てられた、数少ない岡山城の遺構。
武骨な雰囲気がする櫓です。


不明門(あかずのもん)、昭和41(1966)年再建の鉄筋コンクリート製の門をくぐれば天守閣。

昭和41(1966)年に鉄筋コンクリートで再建された岡山城天守閣。開館時間前のため内部の見学はできませんでした。

天守閣を撮影後は濠の外を歩きました。近くには岡山県庁があり、出勤する人達が足早に通りすぎてます。

旧二の丸屋敷対面所跡に建つ林原美術館。入り口は武家屋敷長屋門。

旭川に架かる月見橋の上から天守閣を撮影。残念ながら逆光。
この後は通勤通学の人達の流れに逆光して岡山駅へ。
旅の2日目は岡山から、宿泊したホテルは岡山城公園のすぐ近くでした。

朝の岡山城公園へ。前夜もライトアップされた天守閣を見にいったものの、周囲は闇、周りの様子はわからず。
あらためて太陽の元で訪れます。


旭川の川岸を進み。昭和41(1966)年再建の廊下門、鉄筋コンクリート製の門から城内に入ります。


石段を昇ると、重要文化財 月見櫓がありました。
月見櫓は1620年頃に建てられた、数少ない岡山城の遺構。
武骨な雰囲気がする櫓です。


不明門(あかずのもん)、昭和41(1966)年再建の鉄筋コンクリート製の門をくぐれば天守閣。

昭和41(1966)年に鉄筋コンクリートで再建された岡山城天守閣。開館時間前のため内部の見学はできませんでした。

天守閣を撮影後は濠の外を歩きました。近くには岡山県庁があり、出勤する人達が足早に通りすぎてます。

旧二の丸屋敷対面所跡に建つ林原美術館。入り口は武家屋敷長屋門。

旭川に架かる月見橋の上から天守閣を撮影。残念ながら逆光。
この後は通勤通学の人達の流れに逆光して岡山駅へ。