意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0080.jpg
9月22日(木)この日の函館は曇り空

湯の川ではどこにも寄らず、電車を撮影しただけ。

道路脇で待ってると720形が到着、クルマに被されずに撮れました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0081.jpg
720形は折り返しの 2系統 谷地頭行き となります。

函館市電全線乗車を目指して谷地頭まで乗ります。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0083.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0084.jpg
約43分の乗車で終点の谷地頭に到着。

背後の山は地蔵山、その先にある立待岬は7年前に訪れたので今回はパス。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0085.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0086.jpg
谷地頭でも市電を撮影しただけ!湯の川へ向けて発車した720形を見送り、次は広告塗装でない711形がやってきました。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0086.jpg
711形に乗ること7分、湯の川線と谷地頭線が分岐する十字街で下車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0089.jpg
十字街の絵になる?光景。
市電と操車塔、レトロ建築。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0092.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0093.jpg
操車塔

脇にある解説板を読むと、

昭和14(1939)年製造、交差点での市電の信号とポイントを遠隔創作するために建てられたもの、

自動化により役目を終え、現在は展示保存されている

現役ではなくモニュメントでした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0096.jpg
十字街の電停にはレトロ電車がやってきました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0097.jpg
クルマに被されまともに撮れず…