意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0831.jpg
9月6日(火)

黒壁スクエアの次は、長浜御坊 大通寺へ向かいます。

画像の山門は天保12(1841)年建立。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0828.jpg
夕暮れの境内は誰ひとり参拝者はおらず。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0829.jpg
重要文化財 大通寺広間付玄関 宝暦(1760)年建立。

画像左の案内板を見て、貴重な建築物と知りました。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0836.jpg
来た道を戻り、再び黒壁スクエアを通り抜け、豊国神社へ向かいます。

京都東山や大阪城と豊臣秀吉ゆかりの地にある豊国神社、ここ長浜にもありました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0834.jpg
境内に立つ加藤清正像。長い槍。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0842.jpg
ここまで来たなら琵琶湖をみなければ、

琵琶湖湖畔の豊公園、長浜城跡へ。

天守閣は長浜城歴史博物館。残念ながら?昭和に建てられた復元天守。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0847.jpg
豊公園から見た琵琶湖湖畔。

長浜市広域観光マップには「日本の夕陽百選」との記載。

先日の台風の影響か、水量が多いです。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0848.jpg
復元された現在の長浜城天守閣は秀吉の時代、史実とは違う位置にあります。

復元天守の隣にある小さな丘、そこが長浜城天守閣跡です。

丘の上には、石碑と秀吉像が琵琶湖を見下ろすように立っています。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0850.jpg
再び長浜駅へ向かい、列車の旅を再開します。

この日の宿は姫路、まだ遠い。