どうも最近は更新をサボりガチです。昨日もサボりました。


8月18日(木)
桑名駅を出て徒歩数分、三岐鉄道北勢線の西桑名駅へ向かいます。
桑名駅に遠慮したような場所にある西桑名駅。

三岐鉄道乗り放題パスを掲示して改札を抜けます。
三岐鉄道北勢線、我が国で数少ないナローゲージ、762㎜のレール幅の路線。
11:20発 阿下喜行き マッチ箱のような?車体の電車に乗り込みます。
西桑名駅横には1067㎜のJR関西本線1435㎜の近鉄名古屋線と3つの異なるレール幅の路線が並んでいます。

狭い車内の様子、冷房が設置されているもののかなりの暑さ!暑さのためか?乗客も少なめです。
この路線に乗ったのは今から12年前、平成11(1999)年夏、当時は近鉄北勢線でした。
あの頃の北勢線は全車非冷房車、車内はすさまじい暑さだった記憶があります。

12:20 終点の阿下喜に到着。
近鉄時代は古びた無人駅だった阿下喜、駅舎やホームも新しく改装されており、駅員も配置されていました。

立派な阿下喜駅舎。


阿下喜駅横の軽便鉄道博物館、
ナローゲージの旧式車両も展示されていました。

阿下喜温泉、この日は休館日でした。


折り返しの 12:54発 西桑名 行き に乗ります。
西桑名 13:41着。
この後は、青春18きっぶでの長い列車の旅。


8月18日(木)
桑名駅を出て徒歩数分、三岐鉄道北勢線の西桑名駅へ向かいます。
桑名駅に遠慮したような場所にある西桑名駅。

三岐鉄道乗り放題パスを掲示して改札を抜けます。
三岐鉄道北勢線、我が国で数少ないナローゲージ、762㎜のレール幅の路線。
11:20発 阿下喜行き マッチ箱のような?車体の電車に乗り込みます。
西桑名駅横には1067㎜のJR関西本線1435㎜の近鉄名古屋線と3つの異なるレール幅の路線が並んでいます。

狭い車内の様子、冷房が設置されているもののかなりの暑さ!暑さのためか?乗客も少なめです。
この路線に乗ったのは今から12年前、平成11(1999)年夏、当時は近鉄北勢線でした。
あの頃の北勢線は全車非冷房車、車内はすさまじい暑さだった記憶があります。

12:20 終点の阿下喜に到着。
近鉄時代は古びた無人駅だった阿下喜、駅舎やホームも新しく改装されており、駅員も配置されていました。

立派な阿下喜駅舎。


阿下喜駅横の軽便鉄道博物館、
ナローゲージの旧式車両も展示されていました。

阿下喜温泉、この日は休館日でした。


折り返しの 12:54発 西桑名 行き に乗ります。
西桑名 13:41着。
この後は、青春18きっぶでの長い列車の旅。