意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0421.jpg
本日6月15日、早朝5時前に我が家を出発。前夜スカイツリーのプラモを組み立てていたので寝不足!

そんななか現在有効期間中の「JR東日本パス」、10,000円でJR東日本全線の特急自由席が乗り降り自由、2回まで特急指定席利用可能、を利用して遠くに出掛けます。
この類いのキップ(乗り降り自由)にしては珍しく
平日でも利用可能!平日休みの者(わたくし)にとってありがたや!

ちなみに経済的事情(宿代をケチった)から、日帰りです。キツいんだなーぁ、これが。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0432.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0428.jpg
乗車するのは 東京6:40発 こまち115号 秋田行き

東日本大震災による被害から復旧した東北新幹線は現在速度を落とした臨時ダイヤ。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0434.jpg

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0439.jpg
指定席は普通車、グリーン車ともに満席、立席客までいます。多くの乗客が東日本パス利用者でしょう。

速度を落としているので普段の新幹線車窓よりも景色がよく見えます。

震災から3ヶ月、郡山から仙台にかけての車窓から見える多くの民家、その瓦屋根にかかるビニールシートが印象的でした。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0440.jpg
東京を出て約5時間で秋田に到着。
定時ダイヤだと東京~秋田は4時間の所用時間。

こんなに長時間、同一列車に乗り続けるのは久しぶりのような気がします。
車内ではゆったり過ごせた、ではなく全区間満席。やや疲れました。

まぁ安く乗れるからやむを得ん。残念ながら朝早くからテンションの高い団体が…
安くなると客層も悪くなる…自分のことを棚にあげていっています。




意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0442.jpg
なぜ秋田に来たのか?「東日本パス」が発売された、秋田新幹線盛岡~大曲は4年間乗ってない(秋田新幹線大曲~秋田は昨年2月に乗りました)、それだけの理由ですガーン
秋田には特に用はないです。

秋田11:52発 奥羽本線 東能代行き 701系に乗車。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0450.jpg
わずか7分の乗車、隣の駅、土崎で下車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0449.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0447.jpg
駅から徒歩数分の場所にある土崎神明社。
土崎街区公園に保存されているD51 370。
この辺りは戦国時代に佐竹氏の居城、湊城があった場所、しかし遺構はほとんどみあたらず。

土崎の滞在時間はわずか15分でした。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0451.jpg
土崎12:14発 秋田行き は男鹿線からの直通列車、キハ40の2両編成。
とりあえず秋田に戻ります。

長くなるのでこの後は続きを

現在書き続けている「福岡・鹿児島の旅」は後日!