5月5日(木) こどもの日

秩父鉄道に乗って熊谷~三峰口を1往復。再び熊谷に戻って来ました。

次の羽生行きの発車時刻まで側線に留置中の車両を撮影。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0293.jpg
かつて都営三田線を走ってた車両。90年代はこの電車に乗って神保町によく行きました。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0297.jpg
スカイブルーの1000形。



意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0292.jpg
羽生行きは1000系3両編成。行田市まで乗車。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0298.jpg
橋上駅舎の行田市で下車。
駅前も駅近くの商店街もほとんど人が歩いていません。

意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0299.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0301.jpg
ほとんど人とすれ違うことなく駅前の商店街を歩きます。

国道125号線の通りに出るとクルマがビュンビュン走っています。
今更ながらクルマ社会を実感!

国道沿いに建つ鉄筋コンクリート製のクラシカルな建物は武蔵野銀行行田支店店舗。

昭和9(1933)年竣工の国登録指定有形文化財。
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0302.jpg
市民体育館の一角に保存されているC57 26。


意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0305.jpg
意味も目的も無い旅・鉄道と徒歩の旅・-DSC_0308.jpg
関東七名城の一つ、忍城。
石田三成の水攻めでも落城しなかったことで有名。

画像の櫓は昭和末期に復原された鉄筋コンクリート制。


壕も小川のように狭く、忍城を期待して見に行くとガックリ!

かなり暗くなった道を歩き、行田市駅へ向かいます。
やはりほとんど歩いている人はおらん!